1. HOME
  2. レポート
  3. リスクマネジメント研修キャンプ

REPORT

レポート

リスクマネジメント研修キャンプ

夏を迎え、水辺の活動やサマーキャンプが始まります!

7月はじめの土日は、スタッフ全員+学生スタッフで
【リスクマネジメント研修キャンプ】
を実施しました。

このレポートで伝えたいこと

  1. こんなこと、やっています!
  2. プロフェッショナルが関わります
  3. 体験から人を育てる、というメソットがあります

1. こんなことやっています!

【2日間の内容(やったこと)】

7/2(土)

たいようアウトドアー 古川氏を講師に、
水辺のリスクマネジメントについて。

AM:座学

・事故事例の検証
・水辺のリスク
・危険生物 など

PM:深江海岸にて

・レスキュー時のロープワーク
・浮いて待つ の体験
・ライフジャケット、不備があるとどうなるか体験
・スローロープレスキュー
・SUPによるレスキュー
・泳いで助けに行ったらこうなる(溺れさせられる体験)
・複合的に事故が発生したら?

夜間:今宿野外活動センターにて

・リスクマネジメントの考え方
・FREE CAMP内での事故事例、ヒヤリハットの共有
・安全マニュアルの理解

POINT
・溺れる時は、声出せずにもがいて沈んでいく事実
・「溺れる」地形リスク、流れリスクなど
・どう防いで、どう助けるのか?!
「予防」:装備、事前のセフティートーク、スタッフ体制とポジションなど
「救出」:絶対に泳いで助けに行かない(しがみ付かれて二次災害)
 

POINT
実際にやってみてわかること多数
→じゃあ、実際にどうしておく必要があるか
・ライフジャケットは絶対必要
・近くにいることの重要性
・ロープはそんなにうまく投げられない
・しがみつかれたらライフジャケットあってもこちらが溺れる
・浮力があるものの検証

7/3(日)

活動におけるリスクの洗い出し、
予防と対策について。

AM:各チーム担当分野をリサーチ

PM:まとめてプレゼン

 

分野内容
・意識不明、心停止→死に至るのを防ぐ
・熱中症、低体温症
・打撲、骨折
・止血
・中毒、アレルギー
・やけど
・危険生物
・リスクマネジメントの仕組み&ルール

 

POINT
自らリサーチする、まとめてプレゼンすることで、
あれ?これは?という疑問や不安を持つこと、
実際の現場で起こったらどうする?
というところまで落とし込むこと
を目指しました。

なんとなく、わかっていても、
説明して伝えるとなると、もう一歩理解を深める必要があったり、
教科書的にはこうなんだけど、実際はもっと複合的に起こるよね…ということも多々。

かなりリアルに、現場で起こりうることと、
その予防、起こった時の対応を確認しました。

2.プロフェッショナルが関わります

たいようアウトドアーの全面協力

今回、水辺のリスクマネジメントに関しては、
リバーガイドであり、海のSUPツアーも多く手がけるたいようアウトドアーの古川氏に全面協力をいただきました。

知ってること、聞いたことあることも、
プロフェッショナルガイドの視点や経験から
レクチャーいただくことで、かなり理解は深まったと思います。

たいようアウトドアーHP
https://sun-outdoor.jp

ちなみに、たいようアウトドアー古川氏と
FREE CAMP代表 野田れおは、
プロフェッショナルアウトドアガイド協会
に所属しています。
https://poga-japan.org

 

国際自然大学校の全国ネットワーク

東京に本部があり、関東、関西、沖縄、そして福岡で活動する国際自然大学校の福岡校でもあります。

安全管理における情報やリスクマネジメントの講習など
全国規模のネットワークがあります。
最新の情報をアップデートしつつ、事業運営をしています。

 

この分野のプロとして

FREE CAMPの有給スタッフであるれお、キャプテン、ゆぐは子どもたちのアウトドア体験におけるプロです。

この仕事12年目の僕(野田れお)にとっては、
実際に現場に立つメンバーで、一つ一つ確認していけることはとても重要。

今回の研修キャンプの全体コーディネートは、
スタッフとしては5年目、社員としては1年目のキャプテン。

こちらもスタッフとしては5年目、社員としては2年目のゆぐももちろん参加しています。ゆぐの担当は、3.体験から人を育てる、というメソットの部分。

 

3.体験から人を育てる、というメソット

サマーキャンプでも、日帰りのアースレンジャーでも、僕らの活動は、「体験を通して人を育てる」というスタイルです。

キャンプやアウトドアアクティビティ、
そとあそび自体が目的ではなく、
それらは、人が育つ。ための手段です。

どうやったら、体験から人が育っていくのか?!

活動内容や関わり方を考える上での「よりどころ」となる理論があります。

まずは、リスクについて。
なぜ、リスクのあることをやるのか?!

■リスクマネジメントという考え方

・リスクは必ず存在する。
ゼロリスク=何もしないこと。
家でゲームやってる時よりも、川遊びしているときの方がリスクは高い。

・リスクがあるから学びがある
リスクがあるから自ら考えて回避しようとするし、どうやったら安全で楽しくできるか考える。
失敗したらどうしようーと、ワクワクするし、それを乗り越えた時に達成感を感じる。

すべてのリスクを排除するのではなく、
存在するリスクをどうコントロール下に置くか、
体験できるリスクにマネジメントするか。が重要。

 

体験から学ぶ(体験学習法)

■SPECモデル

体験的に「何か」を教える。
より効果的に理解を促すための方法です。

今回のリスクマネジメント研修キャンプも、
2日目の内容はこのモデルに従ってレクチャーすることを課題をしました。

Student centered(生徒中心)
Problem based(課題中心)
Experiential(経験的)
Collaborative(協同的)

その対となるのは…

Teacher centered(指導者中心)
Content based(内容中心)
Theoretical(机上の)
Individual(個人)

 

MFAの応急手当て理論

応急手当ての理論は、
メディックファーストエイド(MFA)をメインにしています。

https://www.mfa-japan.com/index.shtml

まとめ

水辺の活動、サマーキャンプに向けての準備報告でした。

リスクマネジメントの準備や講習は、やってもやっても十分ということはないです。常にリスクと共にあることを自認しつつ、その時々の最適な行動していければと思います。

 

最後に…

途中触れたように、活動に「リスク」はあります。

そのリスクを許容するに値するか、
「リスク」と「期待できる成果」を天秤にかけて、判断いただけたらと思います。

ちなみに…
じわじわと、3年目のコロナも拡がりを見せているようです。

コロナについても同じで、
リスクとそのリスクを負って得られる効果、
を天秤にかけつつ、
うまくFREE CAMPの活動を使ってもらえたら幸いです。

EVENT REPORT

イベントレポート