【実施情報】コロナ対策、キャンセル中止連絡などについて

福岡校マネージャー野田れおです。
7月に入り福岡県でも新型コロナウイルスの新規感染が拡大してきました。
8月に入りは日帰り・宿泊も含めた夏のプログラムが始まります。
全国的にも感染の再拡大が懸念される中で、参加に際してご不安なことも多いと思います。
そこで、今回はこうした部分についての見解をお伝えします。
以下は、2020/08/10現在の見解です。
✅ 実施について
以下のプログラムについては、予定どおり実施いたします。
8/11-12 木登り・ロープクライミングキャンプ
8/13-15 SUP&夜のビーチ探検キャンプ
8/17-19 ひみつきち&アスレチック作りキャンプ
8/29 川遊び&スイカ割り
✅ 新型コロナへの対策と考え方
福岡県内、福岡市内でも過去最大の新規感染者数となっています。
全国的な状況も含めて、今後の感染拡大の傾向について憂慮していますが、現状の福岡県内では、市中での感染拡大が大きくなっていないと捉え、設定したガイドラインに沿って、夏のプログラムは予定通りに開催をいたします。
ただし、特に宿泊を伴うプログラムに関しては、今後の状況次第で中止や日帰りプログラムへ変更などの判断を行う可能性もあります。
また、完全に安心できる条件設定や状況を作れるものではないので、そうした不安とのバランスを取りながら行う状況です。
そのため、こちらとしてもリスクがないと言えませんので、ご心配なようでしたら参加を見合わせることをおすすめます。
特に持病をお持ちのお子さんや、感染するとリスクがある方と同居されている場合などは、十分にご検討の上で判断をお願いします。
引き続き、感染症専門医のアドバイスを受けつつ、東京本校、関西校、沖縄校などとも情報共有をしながら、福岡県内の感染状況を見守りながら、子どもたちの活動での実際に即した感染症対策を行なっていきます。
感染予防対策ガイドライン
(実施要件を更新 2020.7.29)
新型コロナウイルスに関する状況は日々刻々と変わっていきます。
そのため、確実にこの夏すべてのプログラム実施できるとは限らないため、常に状況を見ながら中止も含めて必要な状況で必要な対応を取るつもりです。
✅ 参加条件をもう一度確認を。
体調不良は参加見合わせ。
そうした中で、大切なのが、参加されるお子さんの参加条件、体調面の管理になります。
これは、信頼関係のもとでそれぞれのご家庭で行っていただく形になりますが、もう一度参加に関しての条件をご確認ください。
▼ 参加条件
(参加者・スタッフ共に)
以下の4点を参加の条件とさせていただきます。
- 3日以内に37.5度以上の発熱、咳、喉の痛み、倦怠感などの体調不良がないこと。
- 14 日以内に日本国外全域、および日本国内の「特定警戒」都道府県への渡航をしていないこと。
- 新型コロナウイルス感染症への感染疑いがある人と、症状を認められた日の 2 日前から隔離までの期間に濃厚接触をしていない。(濃厚接触:一緒に生活、遊ぶ、同じ車に乗る、感染者と同じ空間にいた等)
- 事前の健康観察および本対策への理解と協力をいただけること。
●このルールは関わるスタッフにも適応されています。
✅ 通っている学校で感染者が確認された場合
お子さんの通われている保育園や小学校で感染者が確認された場合、次の対応となります。
- 学校・保健所から「濃厚接触者」ではないとされたお子さんは、通常の参加条件の則りプログラムへ参加できます。
- ただし、学校が「臨時休校」となっている期間は、該当学校のお子さん濃厚接触者ではなくとも参加できません。
- 「濃厚接触者」となった場合は、その後14日間、体調に問題がなく過ごせた後に参加できます。
- 「感染者」となった場合は、必要な療養後、保健所より学校への登校が認められた後に参加できます。
同じ学校内で感染者が確認された状況では、濃厚接触かどうかの認定だけでは不安な部分も多いかと思います。
実際にお子さんは大丈夫でも、同じ学校であると言うことでの不安もあるかと思います。そうした場合は、感染者が確認されてから14日間待ってから参加されるのをお勧め致します。
(臨時休校とは)
保育園や小学校で感染者が確認されると、直後から2~5日間程度の臨時休校になります。
これは他の感染者や濃厚接触者の範囲を学校と保健所で確認するための期間です。
この期間はどなたが濃厚接触者かわからない「関わる人全員が感染の可能性あり」とする期間です。
また、その後に臨時休校を延長する場合は、校内で感染が広がっている可能性を否定できない状況とされ、この場合は濃厚接触者ではないとされた人も、2週間の自宅待機が求められるものです。
この場合もプログラムへの参加はご遠慮頂きます
濃厚接触者かもしれない、通っている保育園では感染が出てないが、一緒に遊んでいた他の子の保育園では感染が出た…など、とても判断が難しい状況も今後は多発する可能性があります。
すべては、相互の信頼関係の上での相談になりますので、保護者の方からの早めの情報もお待ちしております。また、不安なことはとりあえず相談して頂ければと思います。
✅ キャンセル料は手数料のみでOK
こうした状況で出てくるのが、キャンセル料についてです。
コロナ感染についての心配でのキャンセルについては、手数料(振込み事務手数料600円)のみの負担で参加費は返金する対応とし、通常規定のキャンセル料は頂かないこととします。
直前の体調面に少しの不安がある場合に参加を見合わせやすくするための措置でもあり、これにより相互のリスクを軽減することにつながればと考えています。
実際に、この1週間の報道を受けてキャンセルされた方もいらっしゃいます。遠慮なくご相談ください。
心配なこと、キャンセルの相談がある場合はLINEでご相談ください。
公式LINEアカウント
https://lin.ee/IXLPtK
✅ マスクはつけるの?
子どもは集合の段階から不要です。
熱中症予防の観点とマスクの感染予防上の限界(子どもが管理できない・感染予防の効果は限定的)があるため、子どもたちは宿泊プログラムでも屋外ではマスクを着用しません。
野外活動では、着用によるリスクの方が心配なので、希望される場合でも外していただきます。
「ちょっと風邪っぽくて、着用しないと…」という場合は参加をご遠慮いただきます。
マスク着用・手洗いなどの詳しい内容は、感染症対策をご覧ください。
✅ 中止などの連絡はLINEを活用
コロナ・台風・雨天などに関わらず、プログラムの中止変更に関する連絡は公式LINEを活用いたします。
また参加者の方からのお問い合わせもLINEを通して行っていただけると助かります。
夏の期間中、スタッフがキャンプの現場やフィールドに出ている時に電話対応ができない場合があります。
公式LINEに登録を
プログラムへのご参加の際は、できるかぎり公式LINEへの登録をお願いします。
✅ 体調不良時などの具体的な対応
<考え方>
1.「陽性者」・「濃厚接触者」は(のみ)隔離対応が必要。
2.「濃厚感染者の濃厚接触者」は通常通り参加することが可能。
▼ 実施中に体調不良が発生した場合
普段の対応よりも早く判断していくため、迎えにきていただき帰宅するケースが多くなると考えています。
1.体調不良(発熱・だるさ・頭痛・腹痛など)
2.隔離して経過観察
・直接関わるスタッフを限定
・体調不良者にはマスクをしてもらう
・保護者へ第一報(判断後に迎えが必要となる可能性の確認)
・関わるスタッフはフェイスシールド、防護服、手袋
3.最大2時間経過観察
参加条件のガイドラインに従って判断
37.5度以上、熱・咳・倦怠感のいずれかに該当するか、
合わせて本人や保護者、担当ディレクターが相談して判断。
4.保護者に迎えにきてもらって帰宅。
or 回復:プログラムに合流する
▼ 身近なところで陽性が判明した場合
全員が濃厚接触者となった場合(帰宅した参加者が陽性だった場合など)
→実施中のキャンプを中断し、できるだけ早く解散。
(送迎を実施しますが、現地解散にご協力いただけると助かります)
一部が濃厚接触者となった場合(ご家族で陽性者が出た場合など)
→該当者はキャンプを中断し、迎えに来てもらって帰宅。
(送迎予定であった参加者でも、迎えに来ていただきます。)
濃厚接触者と濃厚接触していたことが判明した場合
→体調確認をしながら、事業を予定通りに継続。
(ただし、希望があれば途中で迎えにきて帰宅することも可能)
▼ 実施中の途中帰宅
(体調不良・陽性判明・濃厚接触者・帰宅希望)
返金の対応はありません。